関西縄文カフェ・ブログ

連絡先 kansaijomoncafe@yahoo.co.jp

近江貝塚研究会 第311回例会 → 終了

近江貝塚研究会 第311回例会

  特集〈基盤としての構造/現象としての型式〉


日時:2019年9月21日(土)
    午後1:30~午後6:00〈研究報告60分+質疑応答60分〉×2本
場所:滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室    

http://shiga-bunkazai.jp/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/

JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩5分 
(帝産バス12:45発 もしくは 近江バス13:10発の乗車がおススメです。)

報告1:長田友也さん|中部大学非常勤講師
    土偶の多様性-東海縄文後期・今朝平タイプ土偶を中心に-
〈要旨〉縄文時代の精神文化を代表する儀器である土偶については、その型式学的研究の進展により、多くの土偶型式・系統が提示されてきた。これは土偶解釈の前提としても重要な視点であり、特に一元的にとらえられてきた土偶の機能・用途についても再検討を促すものと考えられる。そうした視点の下、東海縄文後期にみられる今朝平タイプ土偶から、土偶の多様性について検討するものである。

報告2:大石雅興さん|同志社大学大学院
    A「有孔鍔付土器の型式学的研究ー八ヶ岳西南麓出土資料を中心にー」
    B「近畿・中国地方における縄文時代早期末葉~前期初頭土器研究の現状と課題ー宮ノ下式土器の再検討からー」
〈要旨〉A:縄文時代中期の東日本に広く分布する有孔鍔付土器は古くから機能・用途論を中心に研究が進められてきた。しかしその反面、型式学的検討が立ち遅れており、実証的な分類・変遷研究を行った例は少ない。本発表ではそういった有孔鍔付土器を諸属性より型式学的に分類し、層位学的な検証を行うことで、他地域に比べ出土数の多い八ヶ岳南麓域出土の有孔鍔付土器の変遷を検討する。
 B:近畿・中国地方において早期末葉~前期初頭の土器様相については多くの研究が行われてきた。しかし、未だ結論が出ない部分も多く、まだまだ検討の余地が残されている。本発表ではそういった研究における現状と課題を、近畿地方北部における縄文早期研究の出発点とも言える宮ノ下式の再検討を通じて整理し、当該期の土器群を再評価する。
 ※ 9月例会の報告2は例外的な措置として2本立てとなりました。ご了解ください。

◆4つのお願い
1. PDFのご掲示や、ご興味のありそうな方への転送・拡散にお力添えいただけますと幸いです。
2.懇親会(JR大津駅前「養老の滝」/会費 社会人3000円前後、学生さん優待価格2000円前後)もあります。
  親交拡大にご活用下さい。
3.災害やインフルエンザ等の流行などに伴い、急遽中止になることもあります。
  怪しいときはお手数ですが、必ず瀬口携帯090-1441-5104やブログhttp://koukogaku.blog.jp/でご確認下さい。

f:id:Kansai_Jomon_Cafe:20190818213134j:plain

近江貝塚研究会 第311回例会