関西縄文カフェ・ブログ

連絡先 kansaijomoncafe@yahoo.co.jp

近江貝塚研究会 第 308 回例会のご案内 → 終了

特集:型式の正体 2

●日時: 2019 年6月 29 日(土) 午後 1 30 ~午後 6 00
〈研究報告60 分+質疑応答 60 分〉×2本
●場所: 滋賀県埋蔵文化財センター 2階研修室 アクセスは
JR瀬田駅発 滋賀医大(大学病院)行きバス 「文化ゾーン前」下車徒歩 5 分
(帝産バス12:45 発 もしくは 近江バス 13 10 発の乗車がおススメです。

●報告1:川上 晃生さん|京都府埋蔵文化財調査研究センター
琉球列島における弥生時代並行期の土器様相―「弥生系土器」を中心に―
(要旨)
琉球列島の地域区分は考古学的に南島北部圏 大隅諸島 ・南島中部圏 奄美沖縄諸島 ・南島南部圏 宮古八重山諸島 に区分される。「南海産貝輪交易」が開始される弥生時代並行期の南島南部圏を除く地域では、交易に伴って搬入された南部九州の弥生土器
州系弥生土器沖縄諸島を中心に分布する無文尖底系土器 貝塚後期系 、九州系弥生土器の影響を受け、その器形を模倣した在地生産の沈線文脚台系土器 弥生系土器 が時期的、地域的差異はあるものの確認されている。本発表では、主に奄美諸島を中心に認められる「弥生系土器」に焦点を当て、上記圏内の土器型式と比較し、その様相について整理する。

●報告2: 河本 純一さん|大阪府文化財センター
縄文土器における材料選択の特殊性とその背景
(要旨)
縄文土器には、植物質や破砕土器片・火山ガラスなど特定の混和材が広域に使われる現象がしばしば見られる。ときに文様は違えていても同じ混和材を用いており、土器製作
流儀の一部を共有していることが伺える事例もある。そこで、何故このような現象が生じるのかを探る作業を通じて、混和材という視点からいかに当時の地域間交流の有り方を復元できるかを検討する。

・毎回の例会情報はブログ( http://koukogaku.blog.jp/ )掲載中
・お知り合いは人生の宝物。懇親会( JR 大津駅前「養老の滝」/会費社会人 3000 円前後、学生さん優待価格 2000 円前後)もあります。
・インフルエンザ等の流行など に伴い、急遽中止になることもあり 。怪しいときは090 1441 5104 事務局 携帯) かブログでご確認下さい 。